淡水流木 国内トップクラス|法人注文も個人DIYも全国通販対応【まがり屋流木】
【流木の処理方法について】|まがり屋流木公式ガイド

まがり屋流木では、素材としての流木をできるだけお求めやすい価格でご提供することを目的としております。
そのため、採取後の処理は各商品ページに記載の最低限の工程のみ行っており、
最終的な仕上げ・処理はお客様ご自身でお願いしております。

お客様の用途(インテリア・ハンドメイド・クラフト・販売用素材など)によって
最適な処理方法は異なりますので、以下に当店で推奨している方法をまとめました。
流木を安全に、より美しく仕上げたい方はぜひ参考にしてください。


---

⚠️ ご注意・免責事項

以下の方法はすべて自己責任で行ってください。

万一、処理中や処理後に流木の破損・劣化・虫発生などのトラブルがあっても、当方では一切の責任を負いかねます。

特に販売用・展示用などでご利用の場合は、十分な洗浄・乾燥・安全確認をお願いいたします。



---

🪵 推奨する流木の処理方法

① 水洗い(必須)

最も基本的で重要な工程です。
当店でも簡易洗浄は行っておりますが、再度ブラシなどで丁寧に洗うことを強く推奨いたします。
砂・泥・虫・アクなどをしっかり落としてください。


---

② 重曹水への漬け込み(アク抜き・防虫)

流木のサイズに合った容器に水を張り、市販の重曹を適量入れて数日間漬け込みます。
水が茶色くなったら交換し、水が濁らなくなるまで繰り返します。
夏場は水が腐りやすいため注意してください。

👉 この工程で内部の虫や卵の除去も期待できます。
販売・クラフト用途では最低限行うことをおすすめします。


---

③ 煮沸処理(殺菌・アク抜き)

大きな鍋や寸胴に流木を入れて煮込む方法です。
短時間でアク抜き・殺菌ができ、アクアリウム用や衛生的に使いたい場合は特に有効です。
ただし、大型の流木には不向きです。


---

④ 漂白剤への漬け込み(色調整・除菌)

家庭用のハイターなどの漂白剤を薄めて使用します。
白っぽい流木にしたい場合に効果的ですが、長時間の漬け込みは木材劣化の原因になります。
一晩ほどで様子を見て、その後は真水で十分に洗浄・数日間浸水して薬剤を完全に除去してください。


---

⑤ サンドペーパー磨き(仕上げ)

まがり屋流木の素材は川流木が多く、表面がやや粗い場合があります。
より滑らかに仕上げたい場合や、折れ跡を整えたい場合は
粗め → 細かめ の順でサンドペーパーを使用して磨いてください。

枝流木やクラフト用素材に特におすすめです。


---

🌿 まとめ

上記の方法は、まがり屋流木が推奨する基本的な流木処理方法です。
他にも有効な方法は多数ありますので、ご自身の目的・環境に合わせて最適な処理をお試しください。

> 素材を生かしたナチュラルな仕上げから、白木風のインテリア流木まで、
加工次第で印象が大きく変わります。
まがり屋流木の素材を、あなたのアイデアで自由に活かしてください。